2020 年まとめ

1 月

ベトナム旅行出張へ。モダンオフショアを一緒にやってくれるエンジニアとお互いの空気感を伝えに行ってきた。はじめての海外旅行だったので持っていく荷物が多かった。次はもうちょっとスリムにいけそう。

ベトナムの方は非常に優秀で、トランスファーしたスキルのキャッチアップ速度がすごい。知識量は生きてきた時間の分、俺が多いのは当たり前なので奢らずに行きたいところ。パートナーというか普通に仕事仲間として座組を考えている。

英語でのやりとりはこのときは無理だったけど、 2 月以降のリモートでの打ち合わせで意思疎通に問題ないていどには喋れるようになる。読み書きの速度も上がった感じはする。

ダナンの海はキレイだった。

f:id:janus_wel:20210101010624j:plain

2 月

COVID-19 の影響が本格化。社が全面リモートワークに切り替えたのが 1 月末なので実質この月から開始。社のおかげで感染の心配は妻の勤務先だけとなったが、出費が続いたのと諸々忙しすぎたので家の仕事環境が整わずケツが悲鳴をあげる。

3 月

感染が心配される中、結婚式断行。親兄弟と親友に限って招待したとても小規模な式だったが、中止すべきか 1 週間前まで悩んで妻と相談していた。これ以降は実行できるタイミングがそもそもなくなっていたので結果的に良かった。来てくれた方ありがとう。

4 月

本を出版した。足掛け 3 年、長かった。途中で断念しそうになったり、共著者が変わったり、締切に間に合わせるために徹夜したり、編集さんに無理を言いまくったりした。とてもよい体験だったし、誰かのためになることが好きなんだと再実感できた。次は別の分野でかけたらいいな。妻には心配をかけないように。

紀伊國屋書店札幌本店さんで。

f:id:janus_wel:20210101010750j:plain

5 月〜 10 月

徐々に持病のアトピー性皮膚炎が悪化し、精神状態が不安定になり、朝起きられなくなり、ケツが崩壊した。多分、執筆のストレス、仕事での忙殺、出版による緊張の緩和、クレベリンによる肌への蓄積ダメージなどが重なっていたところに PM2.5 がトドメを刺した感じ。

皮膚科ではデュピクセント、心療内科ではイフェクサーが処方されたので、これらで復活した。

デュピクセントについては今までの人生で感じていたすべての不調がなくなるほどの効果があった。「なるほど常人はこういう世界に生きているのか、そりゃあ以前の俺からしたらみんなすぐに音を上げるように感じるわな」という納得も。ただまあ 3 ヶ月分処方されるんだけども、自己負担の限度額を超過する程度には単価が高いので健康を金で買ってる感が否めない。

仕事は 7 月半ばから休職していたので時間が余るほどあった。この間に積ん読消化、料理などをしていた。読んだ本の紹介は他のエントリーに譲るとして、作った料理。

f:id:janus_wel:20210101010851j:plain
カチャトーラ

f:id:janus_wel:20210101010928j:plain
こんがりチーズ煮込みハンバーグ

f:id:janus_wel:20210101011016j:plain
スパイスから作ったチキンカレー

f:id:janus_wel:20210101011242j:plain
瓦そば

料理スキルのレベルが非常に上がり、多少凝ったものも作れるようになった。煮込みマスタリーの取得も近い。

家族との時間が増えたのは良かった。結婚直後から本の執筆でろくに時間を避けなかったのでゆっくりと妻と話し合うことができたのはとても得難い時間だった。自分の作った料理を食べて笑顔になってもらうという体験は一番の薬だったのではないか。

11 月〜 12 月

仕事復帰。復帰直後は休職中のアップデートのキャッチアップと仕事体力のリハビリ。その後エンジニアリングマネージャーとして動き出す。いやまあ 5 月からエンジニアリングマネージャーだったんだけども。こっちの所信表明も別で起こそう。

総括

2020 年を一言でまとめると、仕事ではテックリードからエンジニアリングマネージャーへ徐々にクラスチェンジしていたのと、国際的に動くようになってきた点が、プライベートでは本当の家族になれた点と持病が飛躍的に軽くなった点が大きなトピックか。

課題は「やらないことをきちっと決める」。来年はもっと時間がなくなるので、雰囲気や気分でやってると物理的な無理が生じそう。袋小路にハマらないように視点を高く、一意専心できる分野を掘っていく。

React Native の本を書きました

タイトルのとおり、 React Native の本を共著で書きました。

gihyo.jp

発売日

新型コロナウイルスの影響で大型書店が軒並み休業となり、売上をそういった書店での初動に頼る技術書は発売日延期ということのようです。 Amazon その他では 5/30 の発売となっているようですが、仮日程です。

https://www.amazon.co.jp/dp/4297113910/?coliid=I1M06P05C023EN&colid=PMKGIDJ61HPE&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it_imwww.amazon.co.jp

ただし、当初の発売日であった 4/27 に電子版が発売となります。プラットフォームは次です。

Gihyo Digital Publishing さんのページはこちらです。

gihyo.jp

内容

書影

688 ページです。目次は長いので折りたたんでいます。

Frontend シリーズの第 2 弾として発売されます。第 1 弾は五藤祐典さんの Atomic Design 本です。

gihyo.jp

ユタマこたろう さんと nitawaki さんとの共著です。僕の担当はユタマさんと本の全体像とサンプルアプリの仕様を決め、第 1 章から第 6 章と第 9 章、第 10 章、第 12 章を書き、章に対応する内容をサンプルアプリに実装しました。

かなりのボリュームですが、初学者をターゲットとしてかなり基礎から説明しているのでこれだけの紙面が必要となりました。これ一冊で TypeScript の基礎、 ECMAScript 2015 の基礎、 React の基礎、 React Native の大枠を理解し、基礎的なものならアプリ作成とメンテナンスが可能となるレベルまでステップアップ可能な構成としました。

また、初学者のみならずすでに使っている方も新たな知識を得られるよう、現場のノウハウを散りばめ、締め切りギリギリまで各種依存パッケージを最新に更新していました。 React Navigation v5 の実践的な内容はユタマさんの努力の賜物ですし、 E2E で開発で安定感を得るために nitawaki さんも最後まで走ってくれました。

さらに本書は React Native 界隈の知識のベースラインとして機能するよう構成しています。次は長くてボツになった「おわりに」です。

フロントエンド開発は流行が速く、勉強するのが大変だ、という時代ではなくなりました。ベストプラクティスが週ごと、短いときは日ごとに変化していく状況はすでに過去のものです。アプリ構築における定石が蓄積されはじめ、開発をはじめるためのハードルも日々下がっています。

本書はReact Nativeの解説書ですが、現代のソフトウェア開発や事業構築の方法論における定石や共通認識のまとめという側面も持っています。執筆陣がスタートアップ企業で経験してきたことが、文脈の解説とともにそのまま散りばめられているのです。ぜひこの生の体験に触れてみてください。少しでも熱量を感じることができたなら、ぜひ手を動かして自分のものとしてください。

裏を返すと、本書の執筆は非常に骨が折れました。フロントエンドの文脈のみならず、様々な技術の融合であるReact Nativeを、ひとつひとつ地固めをしながら解説する必要があったのです。編集を担当してくださった西原さまには何度も相談し、スケジュール延長にご快諾いただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

長い時間がかかったことは事実ですが、初学者でも実力がつく書籍になった自信があります。なにより、フロントエンドエンジニア間で共有できるベースラインを築く作業ができたことは誇らしいと感じています。本書で得た知識をもとに、職場や勉強会での議論に花を咲かせてくださると光栄の極みです。

ただし、本書に書かれていることが全てではありません。エッジケースでのみ有用な手法や、現在メインストリームでない技術の潮流については触れられていません。また、書き上げた直後から情報は古くなります。ぜひ、継続的なインプットを続けてください。本書を読むことで、同時に学習するための地力も身についているはずです。

この思いが結実した本となっていると思います。

謝辞

共著のユタマこたろうさん、 nitawaki さん、おかげさまで出版までこぎつけましたね。特にユタマさんはかなり長い間一緒に議論しながら書いていた気がします。仕事終わってからもう一度気合を入れる、という二重生活をお互いによく頑張りました。

編集の西原さまには最後までご面倒をおかけしました。 React Hooks が出た際の書き直しの相談など、様々なお願いや相談に載っていただいてありがとうございます。おかげさまでいい本に仕上がったと思います。さらに、献本を電子版で可能としてくださった敏腕ぶりで最後まで頼りっぱなしでした。

また、カバーデザインをしていただいたキタダデザインさま、本文デザイン・レイアウトをしていただいた SeaGrape さま、図版作成のご協力をいただいた石橋力さま、ありがとうございました。みなさまのおかげで読みやすく、主張のあるカバーとなりました。

最後に、妻に感謝を。帰りが遅くなっても休日もずっと書いていても、許容し、執筆を支えてくれてありがとう。

2019 年まとめ

主なトピックス。

  • 結婚
  • 自動車の普通免許再取得
  • 引っ越し
  • 転職
  • 商業技術本の執筆

結婚

5 月末に結婚しました。自分が結婚できるとは思っていなかったし、親戚にも非常に驚かれました。

友人の紹介でしたが非常に良い縁で、「一緒にいるのが自然」とお互いすぐに思えたので、結婚に至りました。「結婚はタイミング」とよく言うけど、まさにそのとおり、自分の能力とか関係ないなあって思った瞬間でした。結婚したいけどできない方に大切なのはいろんな方と出会える環境と心身の整理みたいな感じです。

共働きなので家事は分担、大体朝は自分が、夜は妻がやるという感じになっています。妻は論理思考のできるひとなのでタスクのスケジューリングやロードバランスがしやすく、感覚が近いので認識の齟齬が少ない。いい感じです。

自動車の普通免許再取得

東京生活で更新を忘れて流してしまったので再取得しました。北海道だといずれ必要になるという理由からです。

実技は初日から「問題ないね」と言われていたのでストレート、学科も Web サービスで学習する仕組みが提供されていたのでテスト前にざっとそれで学習してストレート、という感じで淡々とやってとれました。

金銭的なコストは痛かったものの、定期的な学び直しは必要なのでは、と感じた次第です。交通法規変わりますし、路上に出てしまうとうろ覚えになるものがあるし、複数の教官に同じことを教わると定着率も高いんじゃないかなと。まあいろいろありますし、いま路上で運転してる方が学校で再学習するとそれだけで世の中より良くなるんじゃない、と思いました(小並感)。

まだ車は買っていません。カーシェアサービスで事足りているからです。月に 2 〜 3 回、1 回 3 時間ていどで生活がまわっているので、また生活環境が変わったときに考えましょうかね、という状態です。

引っ越し

結婚に伴い、帯広から札幌に引っ越しました。妻と一緒に暮らすためです。今年の冬は雪が少ない。雪まつりできるんだろうかと心配になるほどです。

東京へはなんだかんだで数ヶ月に一回は行っているので呼んでくだされば行きます。たまに呼ばれてなくてもいると思いますが、その際は暖かく迎えてあげてください。

転職

株式会社ファームノートを退職し、クラスメソッド株式会社に入社していました。

前職ではキャリアの方向性が正しく伝わらないことや居住移転の自由の侵害、そして何より従業員への投資をしないという代表の言葉から見切りをつけ、転職先を探していました。「技術をやりたい」と明確に伝えて了承をもらっていたにもかかわらず「ひとが足りないのでヒューマンマネジメントをやってくれ」と返ってきたときは「落ち着くまではやりますよ」と言いましたが最終的によくわからない形で降ろされ、なのに「あなたの天賦の才はひとを思いやれることなんだからヒューマンマネジメントをやりなさい」と代表に言われたり、オフィス設備の老朽化や従業員増加に伴う改築の対応の責任者に任命されるなど、まあなんかよくわからなかった。代表が「ひとに投資する」というハナシを内外にはしていますが、これはインドへマネージャー職を送って座禅を通した修行をさせることを指しているらしく、採用応募者に「従業員が経験を積んだり知識を学んだりということについては金をかけない」というハナシをしていたそうです。札幌オフィスがあるのですが、結婚に伴って札幌に引っ越す件が承諾されなかったので憲法違反だなあと思ったのも理由です。この段落長いな。

改めて技術ができる会社 + 妻の希望である札幌で探したところクラスメソッドが非常によい選択肢だったのでお世話になることになりました。いまはフロントエンドのテックリードとして技術選定やアーキテクチャーを考える仕事、教育などをしています。

商業技術本の執筆

ここで宣伝している本の執筆をしていました。

https://qiita.com/janus_wel/items/452b9e38e0d620cd8e4d#%E5%AE%A3%E4%BC%9D

実はけっこう息の長いハナシで、 2018 年 4 月くらいから動いていたのですが色々、本当に色々ありやっと宣伝できるところまで持ってこれました。

今年きちんとみなさんにお届けできるようにあとちょっとがんばります。

2018 年まとめ

大きいトピックス

  • 転職
  • note はじめた
  • 技術書典参加
  • その他

転職

理由は 2 つ。

  • 音楽性の違い
  • AgriTech に興味があった

道東に住むのははじめてだけど北海道はやはりいいところ。何もかもが美味い。懸念だった -20℃の寒さは建物の中にいればまったく障害とならないので快適。技術情報はどこにいてもキャッチアップできるのでたまに東京に行って仲間とバカやるのがよい。

AgriTech は非常に難しい分野で、みんな腹くくってやっている。そういう意味でも刺激が多くてよい。目下、最強の部隊を作ることに邁進している。

音楽性の違いがなかった前職ボスには幸せになってほしい。

note はじめた

januswel|note

Qiita 使いづらいのでなんかいいのないかなと思っていたところ同僚が使っているので使い始めてみたという経緯。しばらく技術記事はこっちに書く予定。

技術書典参加

技術書典 4 と 5 に参加。はじめて自分で本を書いて売るということをやった。

legio.booth.pm

その他

草の生やし具合

github.com

f:id:janus_wel:20190106191051p:plain

書き散らかしたものなど

slack-channel-notifier

Slack のチャンネルがどうこうされたときにメッセージ post するやつ

github.com

ALE の textlint サポート

怒った上に勝手に書き換えて merge してくれるというとてもツンデレなひとだった

github.com

dic

CLI で辞書引くやつ

github.com www.npmjs.com

setupper

macOS を開発用にいい感じにしてくれる Ansible playbook

github.com

md2book-template

Markdown で本書きたい。Markdown で本書きたくない ?

github.com

React Hooks 味見

useState / useContext はよ

github.com github.com

日本向け React Native 制アプリリス

発起人おれです

github.com

xpr

ランダム文字列生成するやつ。ランダムな数字の文字列表現というだけなので Expression からとった

github.com

yarn-outdated-notifier

Githubインターフェイスが変わっていたのかうまく登録できなかったので PR

github.com

vapor-architecture

ぼくがかんがえたさいきょうのアーキテクチャ

github.com

転職していました

 前職の会社から入社して、早◯◯年が経過しました。素晴らしく優秀なメンバーに囲まれた◯◯年で学んだことは、私の人生にとってかけがえのない財産となりました。

 今まで働いていた会社では、前職ではマネージャーという非常に重要なポジションに就かせていただいていました。様々なプロジェクトに関わらせていただき、メンバーのアサインやスケジュールの管理、社外の方との調整などを主に行っていました。 ですが、今の環境よりも新しい環境に移ってみたくなってしまいました。

 人間関係に不満がなかったわけではありません。やはり、上司や入社年数が多い方たちに理解を得られなかったことがストレスになっていたのではないかと思います。入社当初は、新参者であるから意見を正面から受け止めてもらえないのはしょうがないかと納得できている部分もありましたが、数年経っても全く改善されない現状を考えると、もはや少しも期待できませんでした。

 また、残業が多く、長時間労働のためプライベートの時間が取れないことも悩みの一つでした。  勉強会への出席や自宅での技術的な勉強時間を取ろうとしても、どうしても業務のために出来ないことが多く、自分のスキルアップが出来ていないため、取り残されていくような焦燥感がありました。

 しかし、現在の仕事内容に不満はなく、待遇が悪いわけでもないため、特にこれといった転職理由はありません。強いて挙げるとすれば、チャレンジしてみたい新しいことが見つかったという点でしょうか。

 次の転職先は××です。正式にジョインするまでの間は人生の夏休みと捉えて、働きながらではなかなか時間が作れずにできなかったことを行うつもりです。クリエイティブなアイディアを出せるようにするために、色々な作品やコンテンツに触れインプットすることで、自分の中の引き出しを増やしたいとも考えています。

 今住んでいるところからは遠く離れた地となり、地元や現在の住まいから離れるため、新天地への生活に不安が多少なりともありますが、新たな職場でチャレンジできることへの期待の方が大きいです。

 思い返すと、優秀な同僚にサポートしてもらったり、励ましてもらう機会が多く、仕事でのミスやアクシデントをフォローしてもらたことは一度や二度ではありませんでした。

 また、公私を問わず仲良くしてくれた後輩とは、これから仕事が変わっても疎遠にならずに交流を深めたいなと思えているので、悪いことばかりではなかったと思います。

 転職先の会社では、新しい仲間たちとともにアサインされたミッションに、できるだけ早くコミットして貢献できるよう頑張っていきたいと思います。

generated by http://xn--3kqvg.xn--p8j6fir.xn--q9jyb4c/

2 ヶ月ほど時差があります

builderscon 2017 参加報告

参加してきました。今回はトークが採択されたといううれしい出来事があったのでしゃべってきました。

裏でいろいろ仕込んでたんだけどここ 2 ヶ月で忙しくなりすぎてもろもろダメになってしまった…。反省して次回につなげます !!

面白かったトーク

3Dプリンタで作る階差機関

数学的な説明から機械的な説明まで丁寧に解説していたこと、 3D プリンターで実際に打ち出して組み上げたものがあったのでとてもおもしろかった。まさに builderscon という感じのトーク

https://speakerdeck.com/mackee/build-difference-engine-by-3d-printer

The Evolution of PHP at Slack HQ

Hack/HHVM を使うことで開発効率と実行効率の改善が如実にされていて非常に興味深かった。 PHP 愛されてるなあと実感したトーク

次回

ごたまぜ感があって、次回も参加したいと思わせるカンファレンスでした。また地道にがんばろう。

2016 年

overview

  • 4 月に転職
  • アウトプットは正義
    • アウトプット欲がかきたてられる環境を今後も確保していきたい
  • 地方で仕事するのは成長の機会という意味でまだツライことがわかった
    • 出会えるひとの数、イベントや情報などがまったくちがう
  • 自己承認欲求が刺激されるともっと欲しくなることがわかった
    • 依存性があるので気をつけよう
  • site 作成

articles

24 本。うち advent calendar が 10 本。

去年は 16 本。無理していないので環境によるものか。

talks

6 本。去年にくらべて 3 倍。

products

others

next goals

  • インプット / アウトプット量落とさない
    • advent calendar に集中したのでもっとならしていく
  • もっと外へ
    • 大勢の前でしゃべるときうまく発声できなくなるのは克服したい
  • そろそろご褒美のイタリア旅行してよいのでは
  • 教育について体系的に学びたい
  • rlhelp.vim
  • ddd.js
    • Entity, Repository を実装